みなさんお久しぶりです。
実は最近何かと忙しくて、ブログの更新がままならない状況が続いてしまい本当に申し訳なく思ってます。
今回は割と軽い内容で、ミニブログにしようかと思ったんですが、せっかくなら最近更新が出来ていないメインブログで書くことにしました。
ちなみにミニブログはこちらからどうぞ。
それで、肝心な内容ですが、僕がこのブログに最適なカメラを厳選していくだけなので、本当に軽いです笑
まあ、最後までゆっくりのんびり読んでみてください。
カメラを探し出す経緯
実は僕はフィルムカメラが大好きで、フィルムカメラを何台か所有しているんですよね。
このブログではスマホで撮影した写真が中心的ですが、僕のインスタグラムでは主に写ルンですやコンタックスT2で撮影したフイルム写真が投稿されています。
しかしながら、ブログというのはインスタグラムと違って写真がメインのコンテンツではありません。
あくまでも文章を補完する役割で写真が用いられているのです。
つまり、フイルムのノスタルジックでレトロな雰囲気は誰も求めていないんです泣(求めてる人はインスタを見てくださいお願いしますなんでもしますから)
そこで、スマホ以上のカメラを探すことになりました。
カメラに求めるもの
以下が僕がカメラに求めるものです。
デジタル
まあ、多くの人には関係ないでしょうが、デジタルかアナログかって割と重要な問題で、僕の様に未だに非デジタルカメラやカセット、テレカなんかを使って生きてる人間にとってデジタル化というのは割と大きい問題なんです。
ところでテレカって死語ですか?
それはともかく、デジタルであることの大きなメリットとして、SDカードの容量が許す限り何枚でも写真が撮れるということです。
インスタグラムの写真とかであれば、構図を考えて、露出を考えて、ゆっくり撮影すればいいのですが、ブログの写真となるととにかく枚数が重要なんです。
何故ならば、使う写真も使わない写真もあるからです。
僕の場合は大体撮った写真の2割ぐらいは使いませんね。
そう考えると、24枚や36枚に限られているフィルムだと一枚一枚の重みがデジタルと大違いで、もう足が痛いです笑
それに加えて、フイルムカメラの大きな弱点として夜間撮影に向かないというのがあります。
というか、ISO400のフイルムをメインに使っている僕に撮って夜間は強敵でしかありません。
なのでそういった意味でもデジカメであることは僕にとってとても重要なのです。
コンパクト
実は僕、ミラーレスカメラを一台持ってるんですが、重いし性能悪いし持ち出すのが億劫で仕方がないんですよね。
なので、スマホと同じかそれより少しだけ大きいサイズのカメラを求めているのです。
そうすればポケットに四六時中入れておいて突然訪れるシャッターチャンスに対応できるのです。
真の理由: 【LCC】機内持ち込み7kg制限を突破せよ! - ジャージとゴープロで旅行に
ただ、どんだけコンパクトでも起動に1時間とかかかったらたまらないので、できれば起動時間が早いのも条件です。
ある程度高性能
さっき言ったミラーレスなんですが、今は防湿庫で眠っているNEX-3NというSONYが昔出したカメラのことです。
でもこのカメラ、シャッタースピードもあまり早くならないし、キットレンズはF値がイマイチだし、カメラについて知れば知るほど足りなくなってくるんですよね。
一応APS-Cという大型センサーを搭載しているのですが、それを活かしきれないというか、なんか物足りないのですよね。
あの時エディオンの店員さんの言うこと聞かなければよかったなー、と思います。
そう、エディオンだった時代に買ったカメラなんですよ!
だからそろそろ世代交代もしないとということでやはりカメラが欲しくなっています。
高性能の定義は?
高性能高性能と言っていても、何をもって高性能というのかって重要だと思います。
例えば、動くものを撮影したいのであればシャッタースピードが早いカメラを選ぶとか、シャッタースピード優先モードが優秀なカメラを選ぶとか。
あとは望遠が必要かどうかとか、接写をするかどうかとか。
僕の場合一番重要なのはさっきも書いた「夜間撮影」です。
コンデジの場合はレンズが固定なのでF値が低いものを選択肢なけらばいけません。
あとは手振れ補正機能が優秀なものでないと夜間にシャッタースピードが遅い撮影をした時にブレてしまいます。
候補
ここまでグダグダ書いてきましたが、候補を何個か見つけました。
候補1:SONY Cyber Shot RX100M3
言わずと知れたRX100シリーズの人気機種です。
M5は高すぎるし、M6はNDフィルター非搭載っていうのが嫌で、かといってM4に魅力を感じなかったのでM3にしました。
店頭で触った感じも悪くなく、正直最初はこれで行こうと思ってました。

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 III 光学2.9倍 DSC-RX100M3
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2014/05/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (9件) を見る
候補2:Canon Power Shot G7XM2
ソニーの対抗馬はキヤノンしかないだろうということで候補に入れました。
(余談ですが「キャノン」じゃなくて「キヤノン」なんですね最近知りました。)
性能も高いし素晴らしいのですが、中々新型が発表されず噂だけが一人歩きしてる感じでキヤノンに対して不安を感じるキッカケとなった機種です。
まあでも性能差はあまりないと思うので、電子ビューファインダー(RX100)かタッチパネル(G7X)かを選ぶことになるという感じでしょうか。
というより、ぶっちゃけメーカーの好みの問題でしょうか。
であれば僕は今までソニーを使ってきたのであえてキヤノンにしてみるのもいいかと思っていました。
ただ、まだ他にも候補があるのです。

Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2016/04/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (2件) を見る
候補3:富士フイルム XF10
富士フイルムはカメラファン御用達のブランドで有名ですよね。
実際僕も富士フイルムの色味は大好きで仕方がありません。
XF10も例外ではなく綺麗に映るし、しかも先の二機種と比べて大きなセンサーを搭載しているので、夜間撮影にももってこいだと思いました。
ただ、オートフォーカスが酷いというのと、カメラが好きな友人がカメラはセンサーサイズよりも使いやすさと明言したので、候補としては下位にランクイン。
他の機種も探しました。
候補4:リコー GR II
みんな大好きリコーです。
特に僕は静岡県は沼津市に住んでいるので、リコーは割と親近感があるんですよね。
沼津の工場を縮小しだしているリコーですが、応援するという意味でも買ってあげたいです。
しかしレビューを見てみると、レンズにゴミがつきやすいらしくて、外でハードに使うコンデジとして問題がある気がしたのでこれも候補から外れました。

RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2007/11/22
- メディア: Camera
- 購入: 6人 クリック: 224回
- この商品を含むブログ (181件) を見る
候補5:パナソニック LX100
ここまでとは違ったコンデジになるこの機種は、1型でもAPS-Cでもないマイクロフォーサーズセンサーを搭載しています。
それに加えて、パナソニックという安心のブランドもあり性能と使い勝手的にはこれが一番バランスがいいのですが、何と言ってもサイズがでかい…
素晴らしいレンズに素晴らしい機種ではあるのですが、これだとポケットに収まらないので却下。

パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX100 4/3型センサー搭載 4K動画対応 ブラック DMC-LX100-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2014/11/13
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (3件) を見る
結果に至るまで
色々考えたし家電量販店にも行きました。
そこで出会ったのがキヤノンのG9X Mark 2です。
G7XM2と比べてだいぶ機能もカットされていますし、どの候補よりも性能的には低いです。
ただ、コンパクトさが大違い。
F値は2.0までしかありませんが、それでも十分明るいと判断し購入することにしました。
うーん、カメラというのは奥が深くて面白いですね本当に。
結局今の時代5万円前後以上のコンデジであればほぼほぼ高画質なのは間違いないでしょう。
そこで重要なのは、自分が何を求めているのか。
そしてその求めているものを得た時に犠牲になるものを許せるか、それが重要なのです。
僕の場合はコンパクトさを求めた結果性能は少し犠牲になりました。
皆さんもカメラを選ぶときはきっとこの様なことを考える必要があるのだと思います。
もちろん、実生活でも使うことがあるかもしれません(意味深
さて、少ししたらレビュー記事を書こうと思います。
それではまた次回まで!

Canon コンパクトデジタルカメラ DIGIC7搭載 1.0型センサー PSG9X MARKII(BK)
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2017/02/23
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る