
台湾好きな皆さんこんにちは。
今回はGW中に行った台湾、具体的にいうと高雄と台南についてレポートしようと思います。
なお、写真中心です。
高雄(カオシュン)

成田空港第三ターミナル入口、ちょうど天皇陛下ご即位を祝した看板が掲示されていました。

高雄で最初に訪れたのは美麗島駅。深夜だったので眠かったのですが、次の朝見たらやはり綺麗でした。

高雄には路面電車であるLRTが走っています。乗り方が若干特殊なので最初手間取りますが、周りを見て降りれば大丈夫です。

高雄はこんな感じでアート作品が並ぶ街並みを楽しむことが出来ます。

なんだろこれ

LRTの駅にはSLも屋外展示されていたりして、鉄道の街だということを改めて感じさせます。

鉄道博物館もあります。

こんなミニLRTも走っています。乗るのは流石に恥ずかしいですが、意外にも乗ってる大人が!?

博物館内には日本統治下時代のポスターも展示されていて色々と考えさせられました。

こちらは日本統治下時代の硬券。


これがこの博物館の看板展示であるジオラマ。鉄博のジオラマはあれだけ混んでることを考えるとかなりいいのではないでしょうか。

日本統治下時代の古民家をリノベして作ったカフェ。ひふみ亭っていう名前がひふみん。

意外に本格的なカフェラテ。かなり高級路線を攻めてる感じでしたが休憩には最適です。

高雄といえばコレ!というぐらい有名なアレ。阪急ツーリズムさんもいます。
台南

夜の赤崁楼。バス旅の映画で説明があった気がするんですが、思い出せるかな

あ、オランダ統治下に築城されて、、、地震で崩れた、とかでしたっけ。とにかく歴史に揉まれてきた重要な建物なんです。

近くで見るとこんな感じです。

上からの景色。台南が一望できるわけではありません。

台南の朝市。スクーターが台北以上に怖いです。

人が多いんじゃ。

みんなフルーツを買ってます。

ここが朝市の入口らしいんですが、もうぐちゃぐちゃ。ちなみに昼には誰もいなくなります。

反対側の通りは閑散としてます。こっちは観光客向けな印象ですが、台湾は朝が遅いので10時台には当然の如く準備中です。

台南一の観光スポット林百貨です。

上だけない鳥居。

上がない理由。


機銃掃射の跡も残ってます。

こちらからは台南が一望できます。

台湾一古い学校である孔子廟は震災の影響で復元中でした。

高鉄新台南駅にやって参りました。街から外れてて来るのに一苦労。日本でいうのぞみ号の通過駅です。

見た目は完全に700系

まんま

ん、車内誌がある!?

飛行機の安全の設備を説明するパンフレットみたいのが入ってました。地震大国だからなのでしょうか。

机はこんな感じ。ドリンクホルダーが深い気がするのですが、なぜでしょう。

車内の雰囲気はまんま日本と同じですね…前の人、リクライニング倒しすぎやろ!
まとめ:台湾は台北だけじゃない!
みなさん、台湾といえば台北みたいな印象があると思うのですが、台南、高雄も本当に面白かったですよ。
今度行くときは台湾人が一番住みたい街台中にも寄りたいと思います。
それぐらい台湾にはまだまだ知られていない部分があるということを感じました。
東台湾にも行ってみたいな〜。
個人的には高鉄桃園駅付近を走行中に見えた旅客機の着陸がかなり印象的でした。
飛行機を並走するのは中々楽しいものですよ。
あと、林百貨は買い物も楽しいのでお土産を買うのであればぜひ。
ということで、また次回まで。
今まで上げた台湾記事一覧
台湾グルメレポート
台北2泊3日モデルコース